
リレーと逆起電圧
今日のお話はDIY中級編です。
「リレーと逆起電圧」
簡単に言うとリレーの制御線がOFFした時に電気が制御側(85番)へ戻ってくるイメージです。この戻ってくる電圧で商品が壊れることがあります。詳しくは「リレー」「サージ」「逆起電圧」等で検索してみてください。
ここからの話は分かりやすいように車の電装に特化して話します。直流の世界ということです。

先ほどお客様に説明した手書きのメモを載せておきます。
85番端子が車のACC(シガープラグ裏などの配線)であればダイオードはいりません。ACCがOFFした時にアースに変化するからです。またスイッチのようにOFFした時単純に断線状態になるものもいらないでしょう。
注意しなくてはいけないのがデッキのリモート線やインターフェイス、プロセッサーなどの制御線を使うとき。
最近インターフェイスなどの故障が多い、このせいとは断言はできないが可能性は非常に高い。
詳しく知りたい方ご連絡ください。
くれぐれも85番プラス86番マイナスはお間違えないように。
(上の図で言っています)
「リレーと逆起電圧」
簡単に言うとリレーの制御線がOFFした時に電気が制御側(85番)へ戻ってくるイメージです。この戻ってくる電圧で商品が壊れることがあります。詳しくは「リレー」「サージ」「逆起電圧」等で検索してみてください。
ここからの話は分かりやすいように車の電装に特化して話します。直流の世界ということです。

先ほどお客様に説明した手書きのメモを載せておきます。
85番端子が車のACC(シガープラグ裏などの配線)であればダイオードはいりません。ACCがOFFした時にアースに変化するからです。またスイッチのようにOFFした時単純に断線状態になるものもいらないでしょう。
注意しなくてはいけないのがデッキのリモート線やインターフェイス、プロセッサーなどの制御線を使うとき。
最近インターフェイスなどの故障が多い、このせいとは断言はできないが可能性は非常に高い。
詳しく知りたい方ご連絡ください。
くれぐれも85番プラス86番マイナスはお間違えないように。
(上の図で言っています)