
カーオーディオ入門 2 フロントスピーカー
今回はカーオーディオ入門 第二弾
フロントスピーカー

前回のお話で サブウーハーのことはお分かりいただけたと思うので
次のステップ フロントスピーカーの選び方
まず大事になってくるのは 予算
これからのことはわからないという意見が非常に多いが
ある程度先のことを考えないと宝の持ち腐れになってしまうことが多い
なぜなら フロントスピーカーの先にあるものは アンプという世界
このアンプというものが後々考えさせられてしまう
お店でよく話す内容がある たとえ話なのだが
スピーカーは車でいうと ボディー アンプはエンジン
高いスピーカになればなるほど 大きなボディーと思って欲しい
純正のスピーカーを 軽自動車と仮定して デッキ内蔵アンプを 660ccと仮定する感じ
マーチクラスのボディーであれば 1200ccぐらいでもいいが
クラウンぐらいだと2500cc以上は欲しい
欲を言えば マーチで1500cc クラウンで3500ccの方が面白く走れるように思う
スピーカーとアンプの関係も私はこのように考える
ということは フロントスピーカーを買うときに 後のことを考えず購入すると
クラウンに1200ccのようになりかねない
これでは 見た目だけの車になってしまう
カーオーディオでは意外とこういう車が多いと思う
要は見えない世界なので
しかしながらもったいないというコメントがでてしまう
フロントスピーカーはカーオーディオに魅了された人ならば
3回は買い換えるだろうと思う
よく家も3回立てないと理想の家は出来ないと昔の大工さんは言いましたが
フロントスピーカーもそうだと私は思います
ということは 始めは価格の安いものから
その仕組みを理解していくことを私は勧めています
金額は上には上がありますので
フロントスピーカー購入時には 是非 アンプのことも考えながらプランを立てるのがいいでしょう
フロントスピーカーのチョイスでもうひとつ大事なのが
取り付け方法

特にツイーターの取り付けです
お車によっては取り付け費用がかさむ理由にもなります
このようなことも含め ご予算を決めて無理なくカーオーディオを楽しんでいただきたいと思います
最後に少し毒舌コメントですが メーカーはどこが良いかと聞かれることが多いですが
価格帯の安いものに関しては どこもあまり変わらないと私は思います
そのメーカーの高いものになってくれば メーカーの個性が出てくるので大きくちがいますが
宇多田ヒカルがJUJUにはなりません
当店では スピーカー アンプ のラインナップがそろっているメーカーをはじめは進めます
今後のステップUP時も メーカーを迷わなくてすみますからね
スピーカーとアンプは違うメーカーのほうがいいという方もいますが
車のタイヤをフロントがブリジストンでリアがダンロップのほうが走りがいいというのに近い気がして
私はあまり好きではありません
突き詰めればそういうこともあるでしょうが
始めからそうなるより もっと楽にカーオーディオを楽しんでもらいたいですね
おっと 悪い癖ですね 毒を吐くと はき過ぎます (反省)
今回のまとめです
アンプのことも考えて 無理なくフロントスピーカーを決めましょう
それでは 次回 アンプ編を お楽しみに

フロントスピーカー

前回のお話で サブウーハーのことはお分かりいただけたと思うので
次のステップ フロントスピーカーの選び方
まず大事になってくるのは 予算
これからのことはわからないという意見が非常に多いが
ある程度先のことを考えないと宝の持ち腐れになってしまうことが多い
なぜなら フロントスピーカーの先にあるものは アンプという世界
このアンプというものが後々考えさせられてしまう
お店でよく話す内容がある たとえ話なのだが
スピーカーは車でいうと ボディー アンプはエンジン
高いスピーカになればなるほど 大きなボディーと思って欲しい
純正のスピーカーを 軽自動車と仮定して デッキ内蔵アンプを 660ccと仮定する感じ
マーチクラスのボディーであれば 1200ccぐらいでもいいが
クラウンぐらいだと2500cc以上は欲しい
欲を言えば マーチで1500cc クラウンで3500ccの方が面白く走れるように思う
スピーカーとアンプの関係も私はこのように考える
ということは フロントスピーカーを買うときに 後のことを考えず購入すると
クラウンに1200ccのようになりかねない
これでは 見た目だけの車になってしまう
カーオーディオでは意外とこういう車が多いと思う
要は見えない世界なので
しかしながらもったいないというコメントがでてしまう
フロントスピーカーはカーオーディオに魅了された人ならば
3回は買い換えるだろうと思う
よく家も3回立てないと理想の家は出来ないと昔の大工さんは言いましたが
フロントスピーカーもそうだと私は思います
ということは 始めは価格の安いものから
その仕組みを理解していくことを私は勧めています
金額は上には上がありますので
フロントスピーカー購入時には 是非 アンプのことも考えながらプランを立てるのがいいでしょう
フロントスピーカーのチョイスでもうひとつ大事なのが
取り付け方法

特にツイーターの取り付けです
お車によっては取り付け費用がかさむ理由にもなります
このようなことも含め ご予算を決めて無理なくカーオーディオを楽しんでいただきたいと思います
最後に少し毒舌コメントですが メーカーはどこが良いかと聞かれることが多いですが
価格帯の安いものに関しては どこもあまり変わらないと私は思います
そのメーカーの高いものになってくれば メーカーの個性が出てくるので大きくちがいますが
宇多田ヒカルがJUJUにはなりません
当店では スピーカー アンプ のラインナップがそろっているメーカーをはじめは進めます
今後のステップUP時も メーカーを迷わなくてすみますからね
スピーカーとアンプは違うメーカーのほうがいいという方もいますが
車のタイヤをフロントがブリジストンでリアがダンロップのほうが走りがいいというのに近い気がして
私はあまり好きではありません
突き詰めればそういうこともあるでしょうが
始めからそうなるより もっと楽にカーオーディオを楽しんでもらいたいですね
おっと 悪い癖ですね 毒を吐くと はき過ぎます (反省)
今回のまとめです
アンプのことも考えて 無理なくフロントスピーカーを決めましょう
それでは 次回 アンプ編を お楽しみに
